モジュラーシンセ始めました

The Modular System arrived in November, last year.
去年11月、モジュラーシンセが我が家に来ました。
ボカロでモジュラーシンセを使った曲を作ってから記事にしよう、そう思っていましたが、時間が取れそうもないので先に記事にしてしまいます。
曲の方はいつかきっと…

来たのはこのモジュラーシンセです。Synthesizers.com Studio-66 Analog Modular SystemELP、Keith Emersonファンなら誰もが憧れる(?)モジュラーシンセの壁!
野獣の雄叫びの様なサウンドと、観客を見下ろす存在感。
そんなキース・エマーソンファン憧れのモジュラーシンセがついに我が家へ。
Modular-System-1YMOファンの方は松武秀樹さんが名づけた「タンス」という愛称で呼びますが、プログレッシブロックの世界だと愛称って無いんですよね。壁とか野獣、世界で最も危険なシンセ?

以下はInstagramに投稿した動画なので音付です。はしゃいでるだけですが。

My Instagram Videos

View this post on Instagram

ELPの例の音とかも

A post shared by いーえるP (@tinysymphony) on

View this post on Instagram

遊び続けてしまう。寝ないとやばい。

A post shared by いーえるP (@tinysymphony) on


お気付きになったことでしょう。そう、オリジナルのMOOG Modularではありません。
Synthesizers.com製のモジュラーシンセです。

Synthesizers.com
http://www.synthesizers.com/

MOOG IIIC、MOOG System55辺りを所有してみたいのは山々ですが…無理です。
何故無理かと言うと…

1.高過ぎワロタ
Original MOOG is expensive.

まず第一に高額な取引価格、程度によりますがオリジナルのMOOGモジュラーの相場は250万~600万…そんなブルジョワジーなシンセ買えません。

2.実用性が無いと意味が無い
It is important that quality is practical.

そして第二に実用性。
コレクションだったり、宣材用トレードマークとして飾っておく! と、割り切れるなら良いのでしょうが、私の目的はボカロ楽曲でストレス無くバリバリ使うこと。
ハンダとスペアパーツ片手に経年劣化と戦い続ける技術なんてありませんし、技術が無い故に、数百万出して買ったモジュラーシンセがバカデカイ鉄クズに…なんて事になったら危機です。Close to the edgeです。もじゅら_0977_1920

モーグ公式フォーラムでも苦労話が絶えないオリジナルのモジュラー

実際、モーグ公式フォーラムの投稿を見ると、
「MOOGモジュラーを安定させる為に修理を続けている。もうこんな生活は嫌だ。」といった話がチラホラ。
これは怖い。

MOOGモジュラーユーザーに評価が高い!
The evaluation from the user of the Moog music forum is high!

さらにモーグ公式フォーラムを見てみると色々興味深い書き込みがありました。
「MOOGモジュラーのメンテナンスに嫌気がさしたから、Synthesizers.comのモジュラーにしたのさ。満足しているよ。」とか、
「私はMOOG System55を所有しているがSynthesizers.comのモジュラーはオリジナルと遜色無いサウンドだ。さらに安定している。」とか、
「Synthesizers.comのQ119 24-Stage Sequencerは素晴らしい。1か月前に設定したシーケンスが今も狂っていないんだよ。」等々、
モーグ公式フォーラムでありながら評価が高い!

モーグ公式フォーラム
http://forum.moogmusic.com/

公式フォーラムで他社のシンセの話題とか大丈夫なのだろうか?と思いましたが、MOOG公式動画にSynthesizers.comモジュラーが出演しているくらいなので、寛容なんでしょう。

これとか。

しかも、Dream Theaterのジョーダン・ルーデスがOctavarium World Tourで使ったモジュラーシンセはこのSynthesizers.com製モジュラーシンセでした。
ソース Artist: Jordan Rudess
http://www.synthesizers.com/artists/jordan_rudess/
https://www.youtube.com/watch?v=PUpYBAsS5Q0

こんなにも実用的でビンテージスタイルなモジュラーシンセが新品で手に入るとは!
しかもオリジナルに比べると遥かにリーズナブル。

Must buy!
買うっきゃネーですよ!

という事で注文の約1.5週間後、
メールに加え、FaceBookのFriends of Synthesizers.comグループでアナウンスが!
写真:私が注文したモジュラーの出荷前の様子。(Facebookより)私が注文したモジュラーの出荷前の様子
写真:日本へ向けて旅立つ様子。(公式サイトのウェブカメラより)日本へ向けて旅立つ様子

このモジュラーの名称ですが、正式にはStudio-66 Analog Modular Systemと言います。

Synthesizers.com Studio-66 Analog Modular System
http://www.synthesizers.com/studio66.html

Synthesizers.comとは、Arrick Roboticsという会社を経営されているRoger Arrickさんが起こした会社、というかブランドみたいな感じですね。
(見積もりと請求書はArrick Roboticsになりますし)

海外ユーザはこのモジュラーシンセのことを”Arrick Modular”と呼んだり、YouTubeでは”DOTCOM Modular”なんて書かれたりすることもあります。

ユーザーからの評価が高い理由の一つとも言える、アーリックさんの経営方針も一部紹介しておきましょう。

◆誰もが購入できる価格とする為に
・宣伝広告費を掛けない。
・販売とサポートはインターネットのみ
・ディーラーに卸さず直接取引のみに限定し中間マージンをカット。
◆ガレージメーカーでは無い
・常に在庫を保つ
・長期間に渡り製品を供給し続けられる体制
・新製品は販売・出荷可能になるまで発表しない。
・品質を保つ為に産業ロボットの導入(本職ですものね)

今年、Synthesizers.comは操業14年目を迎えています。

About Synthesizers.com
http://www.synthesizers.com/about.html

話を戻しましょう。
私が導入したのはStudio-66ですが、正確にはこれをベースとして、Q150 Transistor Ladder Filter(※1)を1ユニット追加、7つのQ106 Oscillatorユニット全てにQ106CRS(※2)を追加したカスタムシステムとなっています。

※1 Q150 Transistor Ladder FilterQ150 Transistor Ladder Filterモーグ博士のラダーフィルター特許を正式利用し制作されている-24dB/-12dB切り替え可能なフィルターモジュール。
http://www.synthesizers.com/q150.html

※2 Q106CRSQ106CRSオクターブレンジ切り替え時のピッチ誤差を1%から-1%の範囲に留めてくれる安定化オプション。
http://www.synthesizers.com/q106crs.html

Studio-66というのは基本セットの名前ですので、実際にはモジュール構成を自由にカスタマイズが可能です。

空輸時の送料がかさばるケースは自作で済まし、電源ユニットと任意のモジュールだけバラで購入するなんてことも出来ますよ。

しかし通関でトラブル発生!

Customs clearance of Japan stopped it.
They were not able to understand that it was a musical instrument. lol
こちらをご覧ください。下から上にトラッキングが続いてますが…
なんと伝統的お約束が発生!通関で止められた

通関で止められましたw

理由は、

通関「これ、楽器と違いますでしょ?なんですこれ?

はいきた。これあれだ、冨田勲さんが日本にMoog Modular輸入した時に起きた「羽田通関事件」のプチバージョンだ!

羽田通関事件について詳しくは下記を参照ください。
RA: Isao Tomita: Moogへの夢想 – Resident Advisor
http://jp.residentadvisor.net/feature.aspx?1659

当時と違い、通関処理はDHLが代行してくれますので、楽器であることを何とか説明し、4日間止められただけで事なきを得ました。

何でしょうね、これも含めて付加価値的サービスでしょうか。
楽しい経験をさせて頂きました。

この後も軽微な問題がありましたが、たとえば、

玄関に荷物が入りきらなかったり

玄関に荷物が入りきらなかったり

2階に持ち上げることが困難を極めたり

階段上がらない

落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。

さあ、これを使ってボカロ曲作っていきますよ。
オケに入ったらモジュラーかどうかなんて分からないんですけど、良いんです。
ただの自己満足!無駄に素材にこだわりたい!
ボカロ曲でモジュラーシンセをガンガン使う変態になりたいんです!

一応、最後に補足

国内のディーラーから新品で買える、実用的なモジュラーシンセとしては、Doepferなどのユーロラック規格に準じたモジュラーシンセが多数あります。

初期の伝説的モジュラーシンセや、今回紹介したSynthesizers.comのモジュラーはモジュールの高さが5Uとなりますが、ユーロラック(通称)とはDoepfer社から始まった規格で、モジュールの高さが3Uとなっています。
モジュラーシンセとしての機能はそのまま、小さくて持ち運びに便利。
だから送料だってリーズナブル!

ユーロラック規格のモジュラーシンセは、過去の手法・サウンドに拘らず、モジュラーならではの自由な発想で新しい音・音楽を奏でる方々が使っているモジュラーシンセです。
最近はデジタルオシレーターのモジュールまで出ているそうですよ。

“モジュラーシンセ始めました” への1件の返信

  1. M,akashi さんの発言:

    なるほど、こういうメーカーがあるんですね。
    道理で音楽雑誌や楽器店のカタログで見かけない訳です。
    こういう人達がいるから次世代に残すべき「音」が今に伝わっているんですね。
    勉強になりました!

コメントは受け付けていません。